懐かしくて美味しい郷土料理+全国ご当地料理(写真一覧)
今回は47都道府県の美味しい郷土料理とご当地料理をご紹介しようと思います!
メインは郷土料理です。
また、ここで紹介しているのは全て、農林水産省選定「郷土料理100選」と各都道県の公式HPの郷土料理から選んでいます。
ちなみに郷土料理は、地元でとれる食材を使って、独自の調理方法で、その地元に馴染み深い料理です。
約230種類あるので、地方ごとに見たい方は以下を参考にしてページを飛んでください。
北海道・東北は1~2p
関東地方は2~3p
北陸地方は3~4p
近畿地方は4~5p
中国地方は5~6p
四国地方は6p
九州・沖縄地方は7~8p
北海道編
1.石狩鍋
北海道の石狩地方の郷土料理。鮭がメイン、味噌味の鍋です。
スポンサーリンク
2.三平汁
塩サケ、タラなどとジャガイモ・ダイコン・ニンジンなどを入れて昆布のダシで煮込んだ塩味の汁物です。
3.豚汁(じゃがいも入り)
一般的な豚汁はサトイモを使いますが、北海道ではじゃがいもです。
4.鉄砲汁
カニのだしとカニが入った味噌汁です。
5.にしんそば
江差町の郷土料理です。
かけそばにニシンの甘露煮をトッピングしています。
6.いかめし
森町発祥の郷土料理
7.いかそうめん
函館の郷土料理です。
生のイカを麺のよう細く切って、そうめんのようにして食べます。
8.いももち
ジャガイモをつぶして、片栗粉などを混ぜて、練ってモチの形にしたら、焼いて醤油やバターをつけて食べるものです。
9.かぼちゃしるこ
ふかしたかぼちゃや、かぼちゃが入ったモチを汁粉にいれてます。
10.あげいも
ジャガイモをまるごと揚げた美味しい揚げ物料理です。
11.じゃがバター
ふかしたじゃがいもにバターあるいは塩辛をかけて食べる料理です。
12.焼きとうきび
13.ジンギスカン
14.ちゃんちゃん焼き
サケを鉄板で焼き、味噌タレを塗って、焼き上げた料理です。
青森県編
15.じゃっぱ汁
タラの頭、エラ、中骨、胃袋などをダイコン、ネギ、豆腐と共に煮込んだ鍋料理です。
16.せんべい汁
南部せんべいを、鶏肉やネギ、キノコといった具と一緒にだし汁で煮た汁物です。
17.味噌貝焼き(みそかやぎ)
ホタテガイの貝殻に水を入れて火にかけ、味噌、とき卵を加え半熟にして、ホタテや豆腐、ネギをいれて食べます。
岩手県編
18.ひっつみ
小麦粉に卵と水を加えてこねた生地を醤油ベースの鍋へちぎって投入したものです
19.わんこそば
20.じゃじゃ麺
きしめんのような平打ち麺の上に、肉味噌ときゅうり、長ネギがのっています。
中華料理のジャージャー麺に似ている料理です。
21.冷麺
強いコシのある麺と辛味のあるスープが特徴の冷麺です。一般的に付け合せで、スイカやリンゴ、ナシを載せます。
(冷麺 ぴょんぴょん舎、盛岡駅前)
22.はらこそば
かけそばの上にいくらをのせたものです。
宮城県編
23.はらこ飯
24.笹かまぼこ
25.牛タン
26.ずんだ餅
枝豆やそら豆をすりつぶして作る甘い餡を餅にまぶした料理です。
27.ほっき飯
28.仙台みそ
伊達政宗が仙台城下の醸造所で造らせていた味噌にならってつくった伝統的な赤味噌です。
秋田県編
29.きりたんぽ鍋
30.はたはたの塩焼き
31.しょっつる鍋
ハタハタなどの小魚に塩や麹を加えて発酵させて作る魚醤をスープに、ハタハタや、タラを具材にして煮込んだ鍋料理です。
32.芋の子汁
サトイモの入った汁物で、醤油味、鶏肉、キノコが入ってます。
→次のページがあります
ディスカッション
コメント一覧
北陸だけ見ましたが写真が現地の伝統的なものでないのが多すぎますね。ちっとも懐かしさが湧きません。同名の別地方の料理の写真であろう全くの別物の写真も数枚混じっていますし、伝統料理でも何でもない大した歴史もない店の菓子(その店以外では見かけることがまず無く、極狭い地域の住民以外に全くなじみが無い)なども混じっており、リサーチ不足が顕著です。
少数の人間の主観に頼って、裏づけ調査もせずに記事にするのは失笑ものですよ。