洗脳する恐ろしい能力を持った生物たち

2019年5月17日

恐ろしい洗脳を行う生物たちをご紹介していこう。全11種。

1.ネズミを操るトキソプラズマ原虫

(via listverse)

スポンサーリンク

トキソプラズマは、あらゆる哺乳類に寄生しており、人間の1/3が保有しているとも言われる。人の場合、普通は免疫があるのでこの原虫がいても何の症状も出ないことが多い。

だがネズミに寄生した場合には、その行動を変化させることが知られている。ネズミはネコを恐れなくなるのだ。むしろネコにひきつけられ、簡単に捕食されてしまうようになる。

原虫にとってこの行動は大きなメリットになる。なぜならネコ科動物の腸内は、原虫が唯一有性生殖できる場所だからだ。

人間の行動も変えている?

(via Pixabay)

一部の研究で、トキソプラズマが人間の行動を変化させるという結果が出ている。たとえば寄生されている人は、交通事故のリスクが高くなり、また統合失調症の割合が多いという。もしこれが本当なら、この原虫の増殖を抑える薬を開発すれば統合失調症の治療となるかもしれない。

2.自分自身を食べてもらうため魚を洗脳。ユーハプロルキス・カリフォルニエンシス

(via theethogram)

この寄生虫は海鳥の腸に住んでおり、その鳥から排出される糞便に卵を産み付ける。そしてこの糞便は、カリフォルニア南部にある海水の湿地帯にまき散らされる。

これらの卵は巻き貝によって食べられ、その体内で孵化し幼虫になる。幼虫はある程度大きくなると体内から飛び出て、最終的にメダカのエラから入り込み、神経を通って脳の空洞に寄生する。

こうなると寄生虫によるコントロールが始まる。寄生されたメダカは、水面に出て円を描くように泳いだり、銀色の腹がよく見えるように動いたりして、鳥の恰好の的になるような行動をし始める。

これらの奇異な行動によって、メダカが海鳥に捕獲される確率は通常よりも30倍近く上昇する。このメダカを海鳥が捕食すると、海鳥の腸内に寄生し、再び同じ生活サイクルが繰り返される。

3.アリをゾンビ化させる。アリ断頭バエ(Pseudacteon)

(via wikipedia)

アリに寄生する南アフリカのハエであり、アリをゾンビ化させた後、頭を切断してしまうことから、断頭バエと呼ばれている。アリへの寄生は、メスのハエがアリの胸部に卵を産み付けることで始まる。

卵が孵ると、幼虫はアリの頭に移動し、筋肉や神経組織、血リンパを食べて成長する。最終的に幼虫が完全にアリの脳を食してしまうと、アリは何の目的もなくさまよい歩くだけのゾンビとなる。

【アリの頭から出てきたハエ】

(via Sanford D. Porter)

2~4週間ぐらいそれが続いた後、幼虫は特殊な酵素を吐き出してアリの頭と体の接合部を切り落としてしまう。そして切り落とされた頭の中で、幼虫はさなぎとなり、2週間ほどで成虫へ変態する。

4.ゴキブリを子供のえさに。エメラルドゴキブリバチ

(via wikimedia)

いまいましい名前のハチだが、このハチはゴキブリに寄生して駆除してくれるありがたい存在だ。そして、このハチがゴキブリを襲う際、ゴキブリの体に2回毒を送り込むことが知られている。

最初の1回目は胸部に毒針を刺して、一時的にゴキブリの前肢をマヒさせる。こうすることで照準が定めやすくなり、より正確さが求められる次の一刺しの成功率が高まる。そして2回目に刺す場所は、逃避反射を司る脳の部位である。

この結果ゴキブリは、30分ほど身繕いの動作を行い、続いて正常な逃避反射を失い、何をされても動けなくなる。ハチはマヒしたゴキブリの触覚をつかんで引張り、自分の巣穴に連れて行く。そして卵を産み付け、巣穴を小石でふさいでしまう。

(via Animalogic)

卵が孵化すると、幼虫はゴキブリの腹を食い破って内部に侵入し、約8日間ゴキブリが死なないよう内臓を食べ続ける。そしてそのままゴキブリの体内でさなぎとなり、成虫となって外の世界に飛び立つ。

5.宿主を溺れ死にさせるハリガネムシ

【お尻から出てきたハリガネムシ】

(via tamanu oil)

水生生物であるハリガネムシは、カマキリやバッタ、コオロギなどに寄生して、それら宿主の行動を変えてしまう。宿主の体内でハリガネムシが十分に大きくなった頃に、2種類のたんぱく質を放出し、宿主の神経系をコントロールするのだ。

そして宿主を水場へと向かわせ、水中に飛び込ませ溺れ死にさせてしまう。その際、ハリガネムシは宿主の体内から抜け出して、水中での生活を始める。

水中に戻ったハリガネムシは相手を見つけて交尾・産卵する。卵が孵化すると幼生が再び昆虫に寄生して新たな生活サイクルがスタートする。

6.自分のために巣作りさせるクモヒメバチ

【クモヒメバチ(左)と洗脳相手のクモ(右)】

(via virepicf)

コスタリカに生息するこのハチは、ルーケージ・アルガイというクモの体を乗っ取ることで知られている。このハチのメスは、写真のクモを見つけると毒針でマヒさせ、クモの腹部に卵を産み付ける。卵が孵って幼虫になると、クモの腹部に小穴を開けて体液を吸うようになる。

【通常の巣(左)、寄生されたクモの巣(右)】

(via Abejas)

それから1~2週間、寄生されたクモは通常通りに糸を張り、獲物の捕食を行う。しかしその後、幼虫がサナギになる準備を終えたところで、特殊な化学物質をクモに注入し、クモの振る舞いを変えてしまう。

クモは、幼虫のための巣を作り始めるのだ。その巣作りが終わると、クモは巣の中心で微動だにしなくなる。その後幼虫は脱皮し、クモに毒を注入して殺し、カラカラになるまでクモの体液を吸い尽くす。

そして洗脳したクモの作った巣で、マユにくるまれサナギとなるのだ。

7.ゾンビ化させるタイワンアリタケ

【寄生されたアリ】

(via wikipedia)

ゾンビ菌ともよばれているアリに寄生するキノコの一種である。人間には感染しない。

この菌に感染すると、アリのふるまいが一変する。菌によって完全に洗脳された状態になり、自らの意志とは関係なく自分の巣を離れ、菌の生育に最適な温度・湿度を求めて、ゾンビのように森の中をさまよい歩くようになるのだ。

ゾンビ化したアリは最適な場所を見つけると、自分の体を葉っぱや枝に固定させる。その後、菌がある程度まで成長すると、キノコとなってアリの体を突き破り、胞子を空気中にばらまく。こうして次のアリへと感染を広げていく。

タイワンアリタケの感染力は極めて強く、この感染で数千匹のコロニーが全滅することがあるほどだ。アリにとっては非常に驚異的な菌といえる。

8.イモムシを洗脳してボディーガードにするコマユバチ

【操られてサナギのボディーガードとなったイモムシ】

(via wikipedia)

中央・北アメリカに生息するこのハチは、イモムシに約80個の卵を産み付けることで寄生を始める。イモムシは寄生されても、普通に葉っぱを食べて成長する。ただしその正常な期間は、孵化したハチの幼虫がサナギになる準備が整うまでだ。

その時がやってくると、1~2匹を残してイモムシの体内から幼虫が出ていき、イモムシをボディーガードとしてコントロールするようになる。上記写真のように、イモムシはサナギの前に張り付いて、外敵がくると頭を激しく降って追い払う。またサナギに対して糸を吐きかけるような行為もする。

イモムシのコントロールは、体内に残ったイモムシが行っていると考えられる。残存幼虫は自分たちを犠牲にして、イモムシを操縦しているのかもしれない。

9.アリを操って他の動物に捕食させる槍形吸虫

(via wikipedia)

この吸虫は、巻貝からアリ、そしてウシやヒツジなどの反すう動物に寄生相手を変えていく。特に第二中間宿主であるアリに対しては、洗脳を行うことで知られている。

カタツムリの排泄物からこの寄生虫を偶然取り込んでしまったアリは、空気が冷たい夕方ごろになると、自分の所属するコロニーから離れて、葉っぱのてっぺんに登る。そしてアゴを使って葉っぱに体を固定し、夜明けまでじっとしている。その後は何事もなかったように、自分のコロニーに戻っていく。

【寄生されたアリ】

(via University of Lethbridge)

夕方から夜明けにかけてアリが出ていくのは、太陽の日差しによる熱で寄生虫が死んでしまうことを防ぐためだ。夜な夜な行われる奇行は、最終宿主であるウシやヒツジが、葉っぱと一緒にアリを食べてしまうまで続く。

10.自分の卵と思わせてカニに世話させるフクロムシ

【カニの腹についてる白い物体がフクロムシ】

(via BAOMOI)

フクロムシはカニの卵に擬態した寄生虫である。しかもこの寄生虫が取り付く場所は、カニが本物の卵を育てる場所と同じである。だから自分の卵だと思い込んでもおかしくはないのだ。そしてこれが寄生すると、本来の生殖機能は失われてしまう。

【本物のカニの卵:腹にある赤いスポンジ】

(via Bob n Renee)

またフクロムシは、オスのカニに寄生した場合、そのホルモン量をコントロールして、メス化させることが知られている。メス化したカニは体格まで変わってしまう。腹部がより幅広く平らになり、メスに近くなるのだ。

こうしてフクロムシは卵に擬態することで、寄生されたカニに栄養を与えられ、大切に育てられていくのである。

11.カタツムリをイモムシに擬態させる寄生虫、ロイコクロリディウム

【この寄生虫に感染したカタツムリ(左)、寄生虫の本体(右)】

(via dailyparasite)

【イモムシ化するカタツムリの動画】

ロイコクロリディウムは、鳥の糞を食べたカタツムリに寄生する。そして数百の幼虫を中に閉じ込めた細長いチューブ形状に成長し、触覚に入り込む。

触覚ではその集合体が膨れたり、脈動したりすることで、触覚に異物を感じたカタツムリはそれを回転させて、まるでイモムシのごとく振る舞うようになる(上記の動画参照)。

また一般的には暗いところを好むカタツムリだが、この寄生虫に感染したカタツムリは鳥のエサとなるべく明るいところに進んで出てくる。これはおそらく、寄生虫によって視界がさえぎられることに原因があるのかもしれない。

この寄生されたカタツムリを間違って鳥が捕食することで、寄生虫は鳥の腸内で成虫になり、繁殖可能となる。

スポンサーリンク



動物

Posted by uti