驚くほど美しい天体写真48枚
26.IC 444とくらげ星雲(IC443)
(出典:apod.nasa.gov)
右側に写るくらげ星雲は、地球から5,000光年離れた場所にある。
ここでは、3千~3万年前に巨大な恒星が一生を終えるときに爆発する「超新星爆発」が起こったとされている。
スポンサーリンク
27.おたまじゃくし星雲(IC410)
(出典:apod.nasa.gov)
ぎょしゃ座にある地球から1万2千光年離れた星雲。星雲の内部には、若い星々で構成される星団(NGC1893)が存在する。
28.Sh2-155
(出典:apod.nasa.gov)
地球から2,400光年離れたケフェウス座の星雲。
29.嫦娥5号T1(じょうが5ごうT1)からとらえた地球と月
(出典:apod.nasa.gov)
2014年に打ち上げられた中国の月探査試験機が撮影した写真。
月の方が大きく見えるのは、月の近くで撮影しているため。
30.キャッツアイ星雲
(出典:apod.nasa.gov)
りゅう座に位置する、地球から3,600光年離れた星雲。
恒星が一生を終える時に放出されるガス状物質が、恒星から噴き出た高速ガスの流れによって広がり、形成されたと考えられている。
31.土星の環の彼方にあるタイタン
(出典:apod.nasa.gov)
探査機カッシーニがとらえた土星のリングと土星の衛星タイタン。
タイタンは土星にある6つの衛星の中では最も大きく、直径は5,150kmで水星よりも大きい。
土星リングの上に見える小さな物体は、土星の衛星エピメテウスで、直径数百kmとタイタンの50分の1程度の大きさである。
32.三裂星雲(M20)
(出典:feraphotography.com)
射手座にある地球から5,200光年離れた星雲。
3つに裂けて見えることからこのように名付けられた。
33.馬頭星雲
(出典:apod.nasa.gov)
オリオン座にある地球から1,500光年離れた場所にある星雲。
馬の頭のような形が特徴。
34.シャープレス308:星の泡
(出典:apod.nasa.gov)
恒星が作り出したガスの流れで形成されたチリとガスの泡状雲。
泡の大きさは、直径60光年ほど。
写真の中心で光るヴォルフ-ライエイ星が、これを作り出した。
おおいぬ座の方向に地球から52,00光年離れた場所にある。
35.NGC 6888(クレセント星雲)
(出典:apod.nasa.gov)
地球から5,000光年離れたはくちょう座の方向にある星雲である。
36.M106
(出典:apod.nasa.gov)
りょうけん座にある地球から2,500万光年離れた位置にある渦巻銀河。
青く光っている部分は、星の生成が活発な場所である。
1995年の観測で、銀河中心に巨大ブラックホールが存在することを確認した。
37.ペリカン星雲(IC 5067)
(出典:apod.nasa.gov)
はくちょう座の尾の部分にある星雲。地球からは2,000光年離れている。
星雲の形がペリカンのような、くまのような?感じに見えることから、このように名付けられた。
38.トールのヘルメット(NGC2359)
(出典:apod.nasa.gov)
おおいぬ座に位置する地球から1万6千光年離れた星雲である。
トールとは北欧神話に登場する神のことで、星雲の形がトールの兜に似ていることから名付けられた。
39.ハート星雲(IC 1805)
(出典:pinterest.com)
ハート型の星雲。カシオペア座にあり、地球からは7,500光年離れた場所にある。
40.ハーシェル宇宙望遠鏡で撮影したアンドロメダ銀河の赤外線写真
(出典:apod.nasa.gov)
41.オリオン大星雲と 恒星LL Orionis
(出典:apod.nasa.gov)
真ん中にある弓のようなガスの流れを作り出している星がLL Orionis、写真全体の覆うモヤはオリオン大星雲。
LL Orionisが作る弓状ガスの流れは、太陽が作るものよりもずっと強く、音速を超えている。
地球からは1,344光年ほど離れている。
42.NGC 6164のハロー
(出典:apod.nasa.gov)
じょうぎ座の方角に、太陽から4,200光年離れた場所にある星雲。
この星雲は、太陽の40倍もの質量をもつ恒星HD 148937によって形成された。
ガスは4.2光年にもわたって広がっている。
43.鉛筆星雲(NGC 2736)
(出典:apod.nasa.gov)
巨大な恒星が爆発して形成された星雲。
太陽系から比較的近い、815光年離れた場所にある。
鉛筆星雲は、時速64万kmで常に移動し続けている。
44.皆既日食、ダイヤモンドリング
(出典:reddit.com)
太陽が月によって覆われた状態。
45.ソンブレロ銀河の赤外線写真
(出典:apod.nasa.gov)
おとめ座にある地球から5,000万光年離れた位置にある銀河。
つばの広い帽子「ゾンブレロ」に似ていることから、名付けられた。
46.コーン星雲(NGC 2264)
いっかくじゅう座方向に地球から2,700光年離れた場所にある星雲。
円錐の形をしていることからこのように名づけられた。
47.魔女のほうき星雲(NGC 6960)
(出典:apod.nasa.gov)
はくちょう座の方向、1,400光年離れた場所にある星雲。
48.ひょうたん星雲
(出典:en.wikipedia.org)
とも座の方向に5,000光年離れている。長さは1.4光年ほど。
ディスカッション
コメント一覧
恒星24. ベクルックス ミモザ
みなみじゅうじ座β星は、みなみじゅうじ座の恒星で全天21の1等星の1つ。
0.2365072日の周期で1.23等から1.31等の間を変光するケフェウス座β型の脈動変光星である。青色準巨星で、太陽の数万倍の光度を持つ明るい星である。
恒星25. リギルケンタウルス
ケンタウルス座α星は、ケンタウルス座で最も明るい恒星で全天21の1等星の1つ。
。
太陽系から約4.3光年しか離れておらず、最も近い恒星系である。ケンタウルス座α星系は三重連星であり、ケンタウルス座α星A、ケンタウルス座α星B、そして暗く小さな赤色矮星であるプロキシマ・ケンタウリから成る。α星Aとα星Bは肉眼では一つの恒星に見える。α星Aとα星Bをあわせた見かけの明るさは-0.1であり、全天では、シリウスとカノープスに次いで3番目に明るい。α星A・α星Bとプロキシマ・ケンタウリは2.2度離れて見える。プロキシマ・ケンタウリはα星A・α星Bと重力的に結合していると考えられている。
α星Aは質量が太陽の1.1倍、明るさは太陽の1.519倍である。スペクトル型は太陽と同じG2V型]。第1伴星のα星Bはそれよりも小さく、質量は太陽の0.907倍、明るさは太陽の半分しかない。この2つの恒星は互いの共通重心を79.91年で公転している。2つの恒星間の距離は太陽-土星間から太陽-冥王星間まで変動する。