美味しいロシア料理の種類いろいろ(画像集36選)
今回は色んなロシア料理をご紹介していきます!全部で36種類。
ロシア料理は日本ではあまり馴染みがないので、この機会にどうぞ覚えていってください。
1.黒パン(Ржаной хлеб)
ロシア人の主食の一つである。
白いパンよりも堅めで、サワードウを使うため独特の酸味がある。
栄養価が高く、麦の旨みを味わえる。

スポンサーリンク
2.ブリヌイ(Блины)
パンケーキやクレープに似た料理
イーストを使うため普通のクレープよりもふんわりしている。
イクラやハム、チーズなどをトッピングすれば主菜に、はちみつ、ジャムでお菓子になる万能選手。

↓主菜として、サーモンとチーズ。

↓スイーツとしてイチゴジャム、チョコレート。

3.クワス(квас)
大麦、ライ麦を発酵させ、ミントやハッカ、果汁で香りをつけた微炭酸飲料
さっぱりとした飲み口が特徴である。
アルコール度数は1~2%あるが、ロシアではアルコール飲料としてではなく、清涼飲料水として販売されている。
そのため子供も自由に買うことが出来る。

4.オクローシカ(окрошка)
あっさりとして、酸味の効いた冷製スープ。
生野菜(きゅうり、ハツカダイコンなど)とハム、ゆで卵を細かく刻んだものに、微炭酸アルコール「クワス」を加え、塩コショウで味付けしたもの。

5.セリャンカ(Солянка)
味が濃いめのトマトベーススープ
二日酔いに効くと重宝されている。
具には、玉ねぎ、キャベツ、ハム、ウインナー、ベーコンなどが入る。

6.ラッソーリニク(Рассольник)
ピクルスが入っている酸味の効いたスープ
具は、カレーの材料と同じニンジン、タマネギなどで、そこにピクルスと香辛料で味をととのえている。

7.ビーフストロガノフ(бефстроганов)
バターで炒めた肉、玉ねぎ、マッシュルームにスメタナ(サワークリーム)を加え、じっくり煮込んだ料理
日本のビーフストロガノフは、ドミグラスソースとトマトを使用しているため、ロシアと異なる。

8.シチー(Щи)
キャベツがメインの酸味が効いたスープ。
肉やキノコ、タマネギ、ジャガイモなどの様々な食材の旨味が溶け込んでいる。
スープの酸味は、キャベツの漬物を使っているためである。
仕上げに、サワークリームを入れる事が多い。

9.シャシリク(Шашлык)
塩、胡椒、レモン汁などで味付けしたワインに、肉を漬け込み、串に刺して焼いたBBQ料理

10.フォルシュマーク(форшмак)
ミンチにしたニシン、マッシュポテト、みじん切りタマネギを、ニンニク、セージ、トマトなどで味つけしたペースト状の料理
パンなどに付けて食べる。

11.キシュカ(кишка)
血入りのソーセージで、中身は豚肉や牛肉ミンチの他、そばの実などが入っている。

12.ガルブツィー(голубцы)
ひき肉とお米が入ったトマト風味のロールキャベツ
ガルブツィーの最大の特徴は、お米が入っていること、そしてキャベツで具を包んだ後にフライパンで焼き目をつけることである。

13.オリヴィエ・サラダ(Сала́т Оливье́)
ロシア風のポテトサラダ
日本と異なるのは具材がさいの目切りで、鶏肉、マッシュルーム、グリーンピースなどが入っていることである。

14.コトレータ(котлета)
ロシア風のカツレツである。
コトレータには様々な種類がある。
ハンバーグや魚肉のタネにパン粉をまぶして揚げたものや、バターを鶏胸肉で巻いてパン粉を付けて揚げたコトレータ・ポ・キエフスキ(キエフ風カツレツ) がある。
↓牛肉のコトレータ

↓コトレータ・ポ・キエフスキ(キエフ風カツレツ)

↓魚肉のコトレータ

15.ペリメニ(пельмени)
ロシア風の水餃子
具材は普通の餃子とほとんど同じであるが、具を皮で帽子型に包むのが特徴である。

16.ウハー(Уха)
ロシアでとれる魚を使ったスープ。
魚には、チョウザメやサケがよく用いられる。
スープは魚の味がメインなので、野菜はほとんどの場合少なめ。
味付けも塩・コショウ、にんにくなどであっさりとしている。

17.ウォッカ(водка )
”命の水”を意味する「ウォッカ」は、ロシアを象徴する飲み物である。
ジャガイモなどの穀物から作られ、アルコール度数は平均40で、最も高いもので96度になる。
これをロシアでは、氷を入れずにストレートで飲むのが伝統になっている。

18.キセリ(Кисель)
葛湯に似たとろみのある果汁が入ったジュース
さくらんぼ味は特に人気がある。

19.ババ(Ба́ба)
円筒形に小麦粉の生地を焼き上げ、ラム酒風味のシロップに漬け込んだ焼き菓子

20.ボルシチ(борщ)
紫色の野菜、テーブルビートを使った真紅色の煮込みスープ
ビートの他、玉ねぎ、ニンジン、キャベツ、牛肉などが入っており、野菜の甘みがボルシチの美味しさを引き立てる。

21.カーシャ(каша)
そばの実を水とブイヨン、牛乳、砂糖で柔らかく煮たおかゆのような料理

22.シャルロートカ(Шарлотка)
スポンジケーキ等を型に貼り付け、リンゴとカスタードを詰めて焼いた菓子

23.パスハ(Пасха)
ロシア正教会の復活祭を祝うチーズで作るお菓子
材料はカッテージチーズと卵、バター、砂糖で、レアチーズケーキの元祖と考えられている。

24.クリーチ(кулич)
円筒形に高く焼き上げられた菓子パン
中にはレーズンが入っており、砂糖でデコレーションするのが一般的である。

25.プリャーニク(пряник)
小麦粉をベースに、ハチミツ、クルミ、レーズン、果物のジャムを混ぜ込んで焼き上げたお菓子

26.ケフィール(Кефи́р)
牛乳をケフィア粒を使って発酵させ、ヨーグルト状にした飲み物
酸味がかなり強いため、ハチミツやメープルシロップを混ぜて飲む。

27.ピロシキ(пирожки)
小麦粉生地に色々な具材を詰めて焼いた惣菜パン
ロシアでは、日本のおにぎりのような感覚でよく食べられている。
具は、ひき肉、鮭、チーズ、じゃがいも、キノコなど様々である。

↓チーズ+トマト

28.スィールニキ(Сырники)
カッテージチーズ&クリームチーズで作るふわふわなパンケーキ
チーズの風味が楽しめるデザートである。

29.サーロ(сало)
豚の脂身を塩漬けにしたもの
黒パンやウォッカ、ニンニク、生タマネギなどと一緒に食べる。

30.ヴィネグレットサラダ(Винегрет)
ロシアの代表的な野菜「ビーツ」とニンジン、タマネギ、ピクルスなどをサイコロ状にカットして酢と油、塩コショウで味付けたもの

31.セリョートカ・バト・シューバ、毛皮のコートを着たニシン(Сельдь под шубой)
ニシンの酢漬け、茹でたじゃがいも、ビーツのサラダ重ねて層にし、マヨネーズで食べるサラダ

32.メドヴィク(медовик)
はちみつを練り込んだクッキーにサワークリームを挟んだケーキ

33.アズー(азу)
ロシアのトマト風味肉じゃが
ディルなどの香味料が入っているのが特徴。

34.ドラニキ(дрaники)
ジャガイモとみじん切りタマネギを卵、小麦粉と混ぜあわせて、塩・胡椒で味付けしたポテトパンケーキ
サワークリームを添えて食べる。

35.ヴァレーニキ(Вареники )
桜桃や苺などの果物で作った具を半月状に包んで茹で上げた餃子

36.ガチョウの水かき(гусиные лапки)
ガチョウの水かきをイメージしたカッテージチーズの入りのパイ
参考元:http://bit.ly/1otlm9B







ディスカッション
コメント一覧
ボルシチはウクライナ郷土料理ですよ