全部読めたら凄い!難しい漢字・難読語150選
今回は読めそうだけど、ちょっと難しくて読めない漢字をご紹介します。あなたはこの漢字が読めますか?
読みは、画像の下に記載しています。

(1) 醜男 ⇒ぶおとこ
意味: 容姿の悪い男性。
スポンサーリンク
(2) 諡 ⇒おくりな
意味: 死後に送られる名前。戒名のこと。

(3) 戦慄く ⇒わななく
意味: 恐怖や緊張で体がふるえる。

(4) 払拭 ⇒ふっしょく
意味: すっかり取り除くこと。

(5) 飯事 ⇒ままごと
意味: 炊事や食事のまねごと。

(6) 象る ⇒かたどる
意味: ある形に似せて作る。

(7) 靄 ⇒もや
意味: 無数の微小な水滴で遠くが霞んで見える現象。

(8) 幼気 ⇒いたいけ
意味: 幼くて可愛いさま。

(9) 畔 ⇒ほとり
意味: 近辺。水際。

(10) 宛行う ⇒あてがう
意味: 割り当てて与えること。

(11) 予予 ⇒かねがね
意味: 以前から。

(12) 為人 ⇒ひととなり
意味: 人柄。

(13) 暫し ⇒しばし
意味: しばらく。

(14) 燕子花 ⇒かきつばた
意味: アヤメ科の多年草。

(15) 細魚 ⇒さより
意味: 沿岸の海面近くに生息する細長い魚。

(16) 半夏生 ⇒はんげしょう
意味: 夏至から11日目の日。

(17) 弁える ⇒わきまえる
意味: 心得ている。

(18) 泥濘 ⇒ぬかるみ
意味: 雨などで地面がぬかっている所。

(19) 風信子 ⇒ひやしんす
意味: 球根性の多年草。

(20) 海参 ⇒いりこ
意味: ナマコの干し物。

(21) 啄む ⇒ついばむ
意味: 鳥がクチバシでつついて物を食べる。

(22) 漲る ⇒みなぎる
意味: 力などがあふれんばかりにいっぱいになる。

(23) 海星 ⇒ひとで
意味: 海に住んでいる、5本の腕をもつ星型の生物。

(24) 海象 ⇒せいうち
意味: 北極海にすむ体重3トンに達するほ乳類。

(25) 男郎花 ⇒おとこえし
意味: オミナエシ科の多年草。

(26) 刃傷 ⇒にんじょう
意味: 刃物で人を傷つけること。

(27) 賄い ⇒まかない
意味: 料理人が自分たちのためにあり合わせの材料で作る食事

(28) 鬼蜻蜒 ⇒おにやんま
意味: トンボの仲間。

(29) 襖 ⇒ふすま
意味: 和室の建具の一種。

(30) 疚しい ⇒やましい
意味: 後ろめたい。

(31) 戦ぐ ⇒そよぐ
意味: 木の葉っぱなどが風にゆれて動く。

(32) 軋轢 ⇒あつれき
意味: 仲が悪くなること。

(33) 覆す ⇒くつがえす
意味: ひっくり返す。

(34) 馨しい ⇒かぐわしい
意味: 良い匂い。

(35) 梨の礫 ⇒なしのつぶて
意味: 連絡しても返事がないこと。

(36) 海松貝 ⇒みるがい
意味: 二枚貝の一種。

(37) 朧月 ⇒おぼろづき
意味: かすんで見える春の夜の月。

(38) 云々 ⇒うんぬん
意味: 以下略。

(39) 陽炎 ⇒かげろう
意味: 夜明け頃の光。

(40) 倅 ⇒せがれ
意味: 息子。

(41) 尻擽い ⇒しりこそばゆい
意味: 照れくさかったりなどで落ち着いて座っていられないこと。

(42) 食扶持 ⇒くいぶち
意味: 食費。

(43) 扱く ⇒しごく
意味: 細長いものを挟んで引っぱり、こする。

(44) 海鼠 ⇒なまこ
意味: 体が細長い海底に生息する生物。

(45) 鷹匠 ⇒たかじょう
意味: 鷹を飼育・訓練し、鷹狩りに従うことを職業とした人。

(46) 別嬪 ⇒ぺっぴん
意味: 美人。

(47) 椋鳥 ⇒むくどり
意味: スズメとハトの中間ぐらいの大きさの日本に住む鳥。

(48) 山桜桃 ⇒ゆすらうめ
意味: バラ科の落葉低木。

(49) 納戸 ⇒なんど
意味: 衣服などを収納する部屋。

(50) 燦燦 ⇒さんさん
意味: 太陽などが明るく光り輝く。

(51) 端折る ⇒はしょる
意味: 省略する。

(52) 鋸 ⇒のこぎり
意味: 刃のついた工具。

(53) 破落戸 ⇒ごろつき
意味: 一定の住所や職業を持たず、あちこちうろつき、悪事をなす悪者。

(54) 胡座 ⇒あぐら
意味: 両足を組んで座る。

(55) 嘯く ⇒うそぶく
意味: とぼけて知らないふりをする。

(56) 逆上せる ⇒のぼせる
意味: 頭に血がのぼってぼうっとする。

(57) 僻む ⇒ひがむ
意味: ゆがんだ考え方をする。

(58) 仰け反る ⇒のけぞる
意味: 仰向けになってそる。

(59) 摘入 ⇒つみれ
意味: 魚のすり身の団子

(60) 大字 ⇒おおあざ
意味: 町村内の区画の一。

(61) 弄ぶ ⇒もてあそぶ
意味: 好き勝手扱う。

(62) 縊死 ⇒いし
意味: 首吊り死。

(63) 浮腫む ⇒むくむ
意味: 体の一部がはれたようになること。

(64) 躙る ⇒にじる
意味: 押しつけてすり動かす。

(65) 予鈴 ⇒よれい
意味: 前もって鳴らすベル。

(66) 祝言 ⇒しゅうげん
意味: 祝いの言葉、あるいは結婚式。

(67) 海豹 ⇒あざらし
意味: 海に住む哺乳類動物。

(68) 悉く ⇒ことごとく
意味: 残らず。全て。

(69) 挙って ⇒こぞって
意味: 全員で。

(70) 住処 ⇒すみか
意味: 住んでいる所。

(71) 直向き ⇒ひたむき
意味: 一つの物事だけに心を向けているさま。

(72) 見縊る ⇒みくびる
意味: あなどる。

(73) 蝶番 ⇒ちょうつがい
意味: とびらを開閉するための金具。

(74) 烏天狗 ⇒からすてんぐ
意味: 烏のようなクチバシをした顔の天狗。

(75) 基督 ⇒きりすと
意味: イエス・キリストのこと。

(76) 薬莢 ⇒やっきょう
意味: 弾丸をつめる円筒形の容器。

(77) 幾許 ⇒いくばく
意味: いくら。どれほど。

(78) 嗽 ⇒うがい
意味: 口をすすぐこと。

(79) 三和土 ⇒たたき
意味: コンクリートで固めた土間。

(80) 強ち ⇒あながち
意味: 必ずしも。決して。

(81) 内裏 ⇒だいり
意味: 天皇が住んでいる所。

(82) 轍 ⇒わだち
意味: 車が通った後の残る輪の跡。

(83) 熊猫 ⇒ぱんだ
意味: ほ乳類の動物。

(84) 治具 ⇒じぐ
意味: 機械工作に使う工具。

(85) 凌霄花 ⇒のうぜんかずら
意味: ツル性の落葉樹。

(86) 姦しい ⇒かしましい
意味: やかましい。

(87) 漫ろ ⇒そぞろ
意味: なんとなく。

(88) 再従姉妹 ⇒はとこ、またいとこ
意味: 父母のいとこの子どもの姉妹。

(89) 返戻 ⇒へんれい
意味: 返却。

(90) 謙る ⇒へりくだる
意味: 謙遜する。

(91) 櫓 ⇒やぐら
意味: 武器を入れておく倉庫。

(92) 騙る ⇒かたる
意味: だましとる。

(93) 許嫁 ⇒いいなずけ
意味: 婚約者。

(94) 店子 ⇒たなこ
意味: 家を借りている人。

(95) 清々しい ⇒すがすがしい
意味: さわやかで気持ちがいい。

(96) 法被 ⇒はっぴ
意味: まつりなどの際に着用する衣服。

(97) 珍紛漢紛 ⇒ちんぷんかんぷん
意味: さっぱりわからないこと。

(98) 功徳 ⇒くどく
意味: 現世・来性に祝福をもたらす善行。

(99) 為体 ⇒ていたらく
意味: ありさま。ざま。

(100) 改竄 ⇒かいざん
意味: 悪用するために勝手に修正すること。







ディスカッション
コメント一覧
簡単
みんなが知っている単語の方がいいと思います。
皆んな知らないから難読漢字なんだろwwwwwwwwwww